沖縄で初セミナーでした!(後編) posted on: 2014.11.12 author: h-souda category: セミナー / ブログ・想い / 省エネ建築 昨日に引き続き 沖縄上陸して感じたことをリポートです! 嘉手納基地を後にして、ちょっと那覇から離れた海岸線に出ることができました! これが美しいこと!! 凄いエメラルドグリーンの海 本当に5分程度の滞在でも癒された〜…続きを読む 件のコメント
沖縄で初セミナーでした!(前編) posted on: 2014.11.11 author: h-souda category: セミナー / ブログ・想い / 低燃費住宅 私 早田宏徳も長年 「住宅・建築」という仕事をやってきましたが、いよいよ上陸です。 着陸前の沖縄 「沖縄」です。 北海道と沖縄は本当に建築をしていても「異国の地」というくらい文化が違うので、正直 行くまで…続きを読む 件のコメント
建築の省エネ分野に取り組む理由〜その7 posted on: 2014.11.08 author: h-souda category: ブログ・想い / 省エネ建築 これまで省エネにすることの意義・意味をエネルギーという観点でブログにしてきました。 しかし 省エネにする理由の大きなポイントとして 「健康に暮らすことができる」ということも重要です。省エネでエネルギーを節約する、もったい…続きを読む 件のコメント
建築の省エネ分野に取り組む理由〜その6 posted on: 2014.11.07 author: h-souda category: エネルギーパス / ブログ・想い / 持続可能な街づくり / 省エネ建築 日本に無くて、先進国には取り分けあるもの「住宅・建築物の燃費表示」 これが非常に重要で、とくにエネルギー価格が高騰する可能性が高く、一度 建築したら30年はもちろん、50年、70年と住み続ける、その将来の光…続きを読む 件のコメント
建築の省エネ分野に取り組む理由〜その5 posted on: 2014.11.05 author: h-souda category: エネルギーパス / ブログ・想い / 持続可能な街づくり 過去4回のこの 「建築の省エネ分野に取り組む理由・・・」で記載したことは 現状把握と いう意味で書いてきました。 エネルギー需要(人口増大)エネルギー使用量の増加(途上国成長)で高騰している 日本においては…続きを読む 件のコメント
名古屋で神戸で・・・そして出雲で職人さん向けセミナー!! posted on: 2014.11.03 author: h-souda category: エネルギーパス / ブログ・想い / 低燃費住宅 神戸市で 大手ビルダー様主催勉強会でお呼び戴きました! 年間500棟のビッグビルダー様 社長が一番前に座られ、また役員の方もみなさん真剣にお聞きでした。しっかり省エネ建築にも取り組んでらっしゃいますし、社長が自ら一番「…続きを読む 件のコメント
建築の省エネ分野に取り組む理由〜その4 posted on: 2014.10.31 author: h-souda category: 再生可能エネルギー / 持続可能な街づくり 前回まで 原油などエネルギーの枯渇、人口増大・文明の発展などにより新興国もエネルギーを大量に消費する時代を迎え、今後 電力を含めた エネルギー価格の増大が見込まれるという ことを説明しました。 電力価格があがる要因として…続きを読む 件のコメント
建築の省エネ分野に取り組む理由〜その3 posted on: 2014.10.30 author: h-souda category: 持続可能な街づくり / 省エネ建築 前回その2では、エネルギー価格の上昇が起因による、持続可能性を考えた場合には、将来の リスクヘッジのためでもありますが、そもそも40年、50年先を見据えた建築にしないといけないですよ・・・ということを警鐘し…続きを読む 件のコメント
建築の省エネ分野への取り組むべき理由〜その2 posted on: 2014.10.29 author: h-souda category: 持続可能な街づくり / 省エネ建築 建築における省エネ分野に取り組む理由として「持続可能な社会造り」を 早田は解りやすく 皆さんに伝わるように 「未来の子供たちへ・・・」と言わせてもらっています。 自分が住むための自己実現というか 満足を満た…続きを読む 件のコメント
建築の省エネ分野への取り組むべき理由 その1 posted on: 2014.10.28 author: h-souda category: 持続可能な街づくり / 省エネ建築 今朝はだいぶん 秋めいて来ました。ようやく朝が寒いと思えるようになってきましたね 本社の暖炉もそろそろ出番です 早田は建築分野で、省エネルギーでの取り組みが人生をかけて取り組むことと決めています。 かつ …続きを読む 件のコメント